中庭のある家のメリット・デメリット|後悔しないためのポイントまで解説【間取り・施工実例付き】

中庭のある家は、採光や通風に優れている、プライバシーを確保できるなど、さまざまなメリットがあります。

その一方で、コスト面や水はけについてなど、注意すべきデメリットもゼロではありません。

そこで今回は、福井の住宅工務店リョーエンホームが、中庭のある家のメリット・デメリットや、後悔しないためのポイントについて紹介します。

実際の間取りや施工実例をあわせて解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

コラムのポイント
・中庭のある家は、採光性や通風性に優れており、お子様やペットも安心して遊べるなど、さまざまなメリットがあります。
・中庭のある家を建てる際は、建築費用が高い、メンテナンスの手間がかかるなど、中庭ならではの注意点も考慮しましょう。
・中庭を設ける目的を明確にし、動線と居住スペースのバランスを考慮することで、後悔するリスクを抑えられます。

中庭のある家とは

中庭のある家

▼中庭のある平屋の住まい

中庭のある家とは、建物や壁で囲まれた屋根のない庭を、住宅の内部に取り入れた家のことです。

庭ならではの開放的な印象を与えつつ、外部からの視線は遮ることができるため、多くの住宅で取り入れられています。

中庭の種類

中庭は、コの字型・ロの字型・L字型の3種類に分けられます。

​​​​コの字型

コの字型の中庭は、三方が建物で囲まれ、一面のみ外部に開かれています。

開放感を保ちながらも措置からの視線を遮り、プライバシーの確保と開放感を両立させたい場合におすすめの形状です。

一面が開かれていることから採光や通風にも長けているほか、外から出入りしやすいため、中庭でガーデニングや家庭菜園を行いたい場合にも適しています。

ロの字型

ロの字型の中庭は、四方を建物で囲まれているため、外部からの視線を完全に遮りたい場合にはおすすめの形状です。

また、家の中心に中庭が設けられるので、面したすべての部屋から光や風が入り、明るく過ごしやすい住まいが手に入ります。

プライバシーを確保できるため、お子さまやペットが安全に遊べる場としてもおすすめです。

L字型

L字型の中庭では、建物が文字通りL字状となっており、二面で中庭を囲んでいます。

他の中庭よりも開放感が強く、敷地が限られている場合も取り入れやすい点が特徴です。

しかし、外部からの視線はあまり遮断できないため、プライバシーを確保したい場合には不向きといえます。

中庭のある家のメリット

中庭のある家

家に中庭を設けることによって、次のメリットがあります。

採光性と通風性を確保できる

中庭を設けることで、家全体に光と風を取り込むことができます。

一般的な住宅では、採光を確保するために南側に窓が設けられ、北側の部屋は暗くなりがちです。

しかし、家の内部に中庭を設けることで、南側の部屋以外も中庭に面した窓から光が差し込みます。

中庭のある家

▼中庭のある平屋の住まい

こちらの実例でも、中庭に面する大きな窓を設置し、プライバシーを守りながらも採光や通風を確保しました。

十分な採光と通風を確保できれば、日中は照明を使わなくても明るく、風通しのいい快適な空間になります。

プライバシーを確保しながらくつろげる

中庭は壁や建物に囲まれているため、外部からの視線を気にすることなくリラックスできます。

一般的な庭の場合、隣家や通りすぎる人々から見られる場合もありますが、中庭であれば人の視線が届きません。

下記の実例のように、四方を囲まれたロの字型の中庭であれば、外からの視線を完全に遮断できます。

中庭のある家

▼壁に囲まれた中庭のある住まい

プライバシーが確保されていることで、ご家族とのバーベキュー、お子さまのプール遊びなど、中庭での時間をより楽しめます。

セキュリティ面が優れている

中庭のある家は、道路に面していないためセキュリティを気にせず開放できます。

大きな窓は中庭側に、道路や隣家側には小さな窓を設けるなどして、防犯性と採光、通風をいずれも確保しましょう。

室内でありながら開放感を得られる

中庭を設けることで部屋が開放的になり、狭く感じられるような家も、より余裕のある印象を与えます。

また、中庭に続く部屋の床材や高さを合わせることによって、部屋から中庭までがひと続きとなり、部屋を広く感じさせることも可能です。

さまざまな用途に活用できる

中庭は幅広い用途に活用できる便利な空間です。

  • バーベーキュー
  • ティータイムなどのちょっとした休憩スペース
  • ガーデニング
  • お子さまの遊びスペース
  • ペットが安心して過ごせるスペース
  • 観賞用の庭

その他にも、中庭にウッドデッキを設ければ、もう一つのリビングとしてご家族と過ごせる空間にも変わります。

こちらの実例では、目で見て楽しめる美しい中庭としました。

中庭のある家

▼大家族が自然と集まる、中庭が心地いい、継承する家。

上記のように中庭に緑を取り入れることで、季節の移り変わりを感じられる家となります。

中庭のある家のデメリット

中庭のある家

 

中庭の設置はさまざまなメリットがある一方で、次の5点には注意が必要です。

建築費用やメンテナンス費用が高くなる

中庭のある家は、ない家に比べて外壁や窓の面積が増えるため、建築費用が高くなる点に注意しましょう。

また、外壁や窓が増えることで、定期的なメンテナンス費用もかさむと考えられます。

中庭に設置する排水や照明にも費用がかかるため、何にいくらかかりそうかあらかじめ確認が必要です。

居住スペースが削られる

中庭を設けるとなると、その分居住スペースは減少します。

敷地面積に余裕がある場合は問題ありませんが、無理に中庭を設けようとすると、かえって過ごしづらい家になりかねません。

冷暖房効率が悪くなり光熱費が増える

中庭に面している部分は、外気の影響を受けやすいので、夏は暑くなりやすく、冬は寒くなりやすい場合があります。

その結果、外気の影響で冷暖房効率が下がり、中庭のない家より光熱費がかかることも少なくありません。

断熱対策が十分に行われていないと、結露やカビの原因ともなるため注意が必要です。

排水やメンテナンスの手間が増える

中庭は雨水がたまりやすい空間のため、排水設備を十分に整えておく必要があります。

排水溝が詰まらないように、定期的な清掃やメンテナンスも欠かせません。

コの字型やロの字型の中庭はとくに排水が悪くなりがちなので、維持管理コストがかかってしまいます。

家事動線が悪くなる場合がある

中庭を設けることで、部屋間の移動距離が長くなってしまい、家事動線が悪くなるケースもみられます。

設計段階でシミュレーションを行なっておかないと、家を建ててから不便さに気付く場合もあるため注意が必要です。

中庭のある家で後悔しないためのポイント

中庭のある家

 

中庭のある家としたことを後悔しないためには、中庭ならではのデメリット・注意点を把握した上で、十分に対策をとることが重要です。

次の4点を押さえておくことで、「中庭を設けてよかった」と思える住まいとしてください。

目的と用途を明確にする

中庭のある家にする際には、「なぜ中庭を作るのか」を明確にしましょう。

中庭を作る目的・用途には、次のような例があげられます。

  • ガーデニングをしたい
  • 採光・通風を十分に確保したい
  • 子どもやペットの遊び場を設けたい
  • アウトドアリビングがほしい

それぞれの目的・用途によって必要な設備や面積も異なるため、「思っていたのと違う」と後悔しないためにも、中庭を作りたい理由を明確に整理しておきましょう。

動線と居住スペースのバランスを考慮する

中庭を設けると、どうしても居住スペースが減ってしまいます。

家の中央に位置するロの字型の中庭の場合、部屋間の移動距離が伸びて家事動線が悪くなることもあるため、中庭の設置場所、広さなどについて慎重に話し合いましょう。

中庭を通路としても活用できる仕様にする、アウトドアリビングとしても活用するといった工夫も効果的です。

メンテナンスがしやすい作りにする

中庭は、雑草や落ち葉、虫、カビや苔などの影響で、定期的な手入れが欠かせません。

  • あまり手間のかからない植栽にする
  • ウッドデッキやタイルを採用する
  • 水道やコンセントを設置しておく
  • 自動の水やりシステムを導入する

上記のような工夫を凝らし、掃除やメンテナンスなどにかかる手間をできる限り減らしましょう。

断熱性・排水性も配慮する

中庭による断熱性能の低下を防ぐために、複層ガラスなど断熱性能の高い窓を選びましょう。

窓の断熱性能を上げることで、冷暖房の効率が高まり、光熱費の上昇を防ぎます。

また、中庭には雨水が溜まりやすいため、大雨時にも耐えられる設計とすることが重要です。

緩やかな勾配をつけるなど、排水処理が正常に機能するための工夫が必要となります。

中庭のある家の間取り実例

 

最後に、中庭のある家の間取り実例を紹介します。

中庭のある家の間取り実例①コの字型で明るいリビングに

縦に長いコの字型の平屋で、中庭としてタイルデッキを設けた間取り実例です。

リビングに面する窓を設置することで、家族の団欒の場へと十分に光を取り込めます。

中庭のある家の間取り実例②L字型で開放感を確保

L字型の中庭でウッドデッキを設置した間取り実例です。

L字型にすることで、中庭でありながらも開放感をたっぷりと感じられます。

外部とのつながりが強いため、自然光や風を取り入れやすいのもメリットです。

まとめ

中庭のある家は、建築費用、メンテナンスコストなどの注意点がある一方で、プライバシーを確保しながらくつろげる、採光や通風を確保できるなど、メリットも少なくありません。

「中庭を設置してよかった」と思うためにも、中庭のある家づくりが得意なハウスメーカーに相談してみましょう。

私たちリョーエンホームは、お客さまの理想のイメージやご要望をお伺いし、形にする福井県のハウスメーカーです。

デザインはもちろん、暮らしやすさや性能にもこだわった住まいづくりをお手伝いしますので、ぜひお気軽にご相談ください。