30坪の平屋間取り成功例|狭い印象にならないコツや費用総額も解説

30坪の平屋間取り成功例|狭い印象にならないコツや費用総額も解説

30坪の平屋を建てる場合、間取りの工夫次第で、幅広いライフスタイルに合った住まいを実現できます。

しかし、狭い印象にならないためのコツや、間取りを考える際のポイントを押さえていないと、後悔するリスクもあるため注意が必要です。

そこで本記事では、30坪の平屋間取りの成功例を紹介するとともに、狭い印象となるのを防ぐコツや、30坪の平屋で後悔しないための間取りのポイントも解説します。

平屋の家づくりのヒントを知りたい方は、ぜひ最後までごらんください。

 

コラムのポイント
・30坪の平屋は、延べ床面積で約99~100㎡ほどで、3〜4人家族にぴったりな広さです。
・間取りの無駄を減らし、開放感を演出することで、狭い印象の平屋にならないよう対策しましょう。
・福井県の場合、30坪の平屋にかかる費用総額の目安は約4,000万円です。

 

30坪の平屋はどのくらいの広さか

平屋 広さ 30坪

〈関連ページ〉個性重視で自分らしく暮らす。

30坪の平屋は、延べ床面積で約99~100㎡、おおよそ60帖に相当します。

国土交通省が定めている誘導居住面積水準(豊かな住生活のために必要とされる住宅の広さの目安)をベースに考えると、3人〜4人家族で快適に暮らせる広さです(※)。

平屋の場合、階段がないことで延べ床面積を最大限に活用できるので、工夫次第でゆとりのある広々とした住空間が手に入ります。

※〈参照〉国土交通省|住生活基本計画(全国計画)

30坪の平屋を建てるのに必要な土地面積

30坪の平屋を建てる場合、各地域の法令で定められた建ぺい率によって、必要となる土地の広さが異なります。

建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合で、建ぺい率が大きくなるほど必要な土地面積は小さくなります。

30坪の平屋の場合、建ぺい率ごとの土地面積は次の通りです。

建ぺい率

必要な土地面積

30%

100坪~

40%

75坪~

50%

60坪~

60%

50坪~

70%

約43坪~

80%

37.5坪~

※小数点は切り上げ

上記の通り、30坪の平屋と一口に言っても、建ぺい率によって土地の広さが大きく異なるため注意しましょう。

福井の工務店リョーエンホームは、お客様のライフスタイルをお伺いし、理想的な間取りプランをご提案いたします。

こちらよりお気軽にお問合せください。

〈お問い合わせ〉

30坪の平屋間取り成功例

平屋 間取り

〈関連ページ〉中庭のある平屋の住まい

ここからは、30坪の平屋間取りの成功例について、実際の間取り図を参考に紹介します。

延べ床面積を効率良く活用し、快適な住空間を実現しているので、ぜひ参考になさってください。

30坪の平屋間取り成功例①

30坪 平屋 間取り

〈関連ページ〉平屋建て間取りプラン集

18帖の広々としたLDKで、平屋ならではの開放的な空間を叶えた間取り例です。

30坪の広さがあれば、クロークやウォークインクローゼット、押入などの収納を充実させつつ、居住空間にもゆとりを持たせることも難しくありません。

また、2階にベランダやバルコニーを設けられない分、サンルームを作ることによって、洗濯物を快適に干せるスペースを確保しています。

延べ床面積 29.05坪(96.05㎡)
施工面積 30.05坪(99.36㎡)

 

30坪の平屋間取り成功例②

平屋 30坪 間取り

〈関連ページ〉平屋建て間取りプラン集

開放的な17帖のLDKに、畳コーナーと3部屋の洋室を確保した間取り例です。

廊下を最小限に抑えることで、ゆとりのある居住空間を叶えました。

4.5帖の畳コーナーは、ちょっとしたくつろぎスペースとして、お子さまが遊ぶスペースとしてなど、多目的に活用できます。

延べ床面積 29.05坪(96.05㎡)
施工面積 30.05坪(99.36㎡)

 

リョーエンホームでは、施工事例や費用について詳しく解説した「コンセプトブック」をお配りしております。

福井でマイホームを建てたい」と検討されている方は、こちらよりお気軽にお問い合わせください。

〈お問い合わせ〉

30坪の平屋で狭い印象になるのを防ぐコツ

平屋 30坪

平屋の間取りを考える際には、次にあげる3つのコツを押さえ、暮らしやすい住空間を手に入れましょう。

間取りの無駄をできる限り減らす

平屋の間取りを考える際には、無駄をできる限り減らすことによって、より広い居住空間を確保しましょう。

廊下を必要最低限に抑える、部屋数を必要以上に増やさないなど、ご家族の人数やライフスタイルに最適な間取りにすることで、無駄がなく効率的な住まいが叶います。

LDKを広く設けて各部屋とつなげ、廊下としての役割も兼ねる間取りにすると、生活動線もスムーズです。

デッドスペースを有効活用する

平屋を狭く見せないためには、デッドスペースを有効活用することで、十分な収納量を確保しましょう。

収納計画を適切に行わず、クロークやクローゼットを必要以上に広くしてしまうと、居住空間を圧迫してしまいます。

また、収納が足りておらず、部屋が散らかった印象になるケースもめずらしくありません。

壁面収納を活用する、スキップフロア下のデッドスペースを活用するなどして、床面積を最大限に活かしましょう。

開放感を演出する

リビングやダイニング、キッチンを区切らないオープンフロアプランを採用し、開放感を演出することで、視覚的な広がりを与えましょう。

より開放的な雰囲気にしたい場合は、リビングに大きな窓を設けるほか、中庭を作るなどして、自然光をたっぷり取り入れるのも効果的です。

コの字型・ロの字型の中庭であれば、プライバシーの確保と開放感の演出のどちらも叶います。

中庭のメリットやデメリットを詳しく知りたい方は、こちらの記事もごらんください。

〈関連ページ〉中庭のある家のメリット・デメリット|後悔しないためのポイントまで解説【間取り・施工実例付き】

30坪の平屋で後悔しないための間取りのポイント

平屋 30坪

「思っていたのと違った」と後悔するのを防ぐためにも、平屋の間取りを考える際には次の3点にも注意しましょう。

窓の位置にこだわる

採光や通風を十分に確保しつつ、プライバシーも保った平屋にするには、窓の配置や大きさにこだわりましょう。

例えば、リビングやダイニングに大きな窓を設けることで、部屋全体が明るく開放的な印象になります。

また、平屋は建物の中心が暗くなりやすいですが、天窓を設置することによって、地上からの視線を気にせず自然光を取り入れられます。

ゾーニングを意識する

「家族同士のプライバシーを確保しづらい」と悩むリスクを抑えるために、ゾーニングを意識した間取りにしましょう。

リビング、ダイニング、キッチンのような家族が集まるスペースと、寝室や書斎などの個人的なスペースの間に収納を設けるなど、ワンフロアの中でも空間を分離するように注意が必要です。

生活音が気にならないように、防音対策にまで力を入れると、より快適な住空間となります。

効率的な家事動線にする

平屋の間取りで後悔しないためには、移動距離を最小限にできるように、効率的な家事動線にすることも重要です。

  • ・キッチン起点の回遊動線をつくることで往復を減らす
  • ・洗濯は「洗う→干す→しまう」の工程を最短距離に配置する
  • ・水回りを一箇所に集約して動線をまとめる

 

上記のような工夫を凝らすことで、毎日の家事負担をできる限り抑えましょう。

30坪の平屋を建てる費用の総額

30坪 平屋 相場

30坪の平屋を建てる場合、建物本体や諸費用を含めて総額はいくらになるのか、目安を確認しておきましょう。

今回は、福井県で30坪の新築平屋を建てる場合の費用目安を紹介します。

費用項目

費用目安

建物本体価格

約2,840万円(※1)

土地取得費用

約798.3万円(※1)

諸費用

約363万円(※2)

※1 〈参照〉住宅金融支援機構ホームページ「フラット35利用者調査」2024年度調査表 土地付注文住宅 福井県のデータをもとに算出
※2 建築費+土地代の約10%で計算

上記の表をもとに考えると、福井県で30坪の新築平屋を建てる場合、総額は約4,000万円となります。

しかし、実際の料金は施工業者やプランなどによって大きく異なるため、費用の詳細については施工業者の説明を確認しましょう。

30坪の平屋は1,000万円台で建てられるか

30坪の平屋は1,000万円台で建てられるか

30坪の平屋を1,000万円台で建てることは、条件によっては可能です。

ローコストが魅力なハウスメーカーで注文する、あるいは規格住宅を購入することで、費用をできる限り抑えることはできます。

しかし、断熱性能や設備のグレードにこだわるのは難しく、間取りを自由に設計できないケースも多いため、費用や性能、間取りのバランスを十分に考慮しましょう。

リョーエンホームでは、ベーシックスタイル・レコメンドスタイル・エクセレントスタイルの3つのプランを用意し、1,980万円(税込)〜の家づくりを提供しています。

商品ラインナップが気になる方はこちらからごらんください。

〈関連ページ〉リョーエンホームの商品ラインナップ 

まとめ

30坪の平屋は、3〜4人家族で快適に暮らせる広さです。

狭い印象となるのを防ぎたい場合は、廊下を最小限に抑えるほか、LDKをオープンプランにするなど、間取りに工夫を凝らしましょう。